こんにちは、ブルーバードです!
NHKラジオで英語を学び、今では2年半で650回オンライン英会話を受講しています。

Twitter(@bluebird_eng)
先日、初めてTOEIC Speaking Test(以下、TOEIC Speaking)を受けてきました。

僕も近々受ける予定なんだけど、初受験なんだ。
何か試験当日で注意すべき事があったら教えてほしいなぁ!

初受験だと緊張するよね。
誰しもがテスト前は不安だと思うよ。
TOEIC Speaking で必ず直面するのが、集中力を維持する難しさです。
そこで今回は、テストに100%集中し、ベストパフォーマンスを発揮するためにやるべき事3つを実体験に基づいて解説します。
記事の最後には、試験対策にオススメな「DMM英会話」を紹介します。
- TOEIC Speaking テスト当日にやるべき事
- 試験対策に「DMM英会話」をオススメする理由
TOEIC Speaking 当日にやるべき事3つ

100%集中し、ベストパフォーマンスを発揮するために試験当日にやるべき事を3つ解説します。
- 試験会場には一番乗り
- お手洗いは会場入り前に済ます
- 荷物は必要最小限

どれも試験対策には直接関係ないよね?

僕が実際に試験を受けて、TOEIC Speaking 本番でこうすれば良かったと思ったのがこの3つなんだ!
順番に解説していくね(^^♪
試験会場には一番乗り
試験会場には一番乗りし、全受験者の中で最初に試験を受けることがTOEIC Speaking で最も重要な部分と言っても過言ではありません。
- 雑音がない静かな環境でテストに集中できる
- 待機室での待ち時間が少ない

集合時間の何分前に着けば良いの?

会場にもよるけど集合時間の15~30分前が目安になるよ!
ちなみに私は集合時間の15分前に到着しました。この時点で周りには誰もおらず1番乗りでした。
しかし、入り口で待ち構えているのが恥ずかしく、後から来た人に1番を譲ってしまい、2番目に会場に入りました。この判断が後々痛手となります。

それでは実体験を基に、一番乗りでテストを受けるメリットを説明します。
雑音がない静かな環境でテストに集中できる
TOEIC Speaking は会場に着いた人から順番に受験します。

受験者が同じタイミングで一斉に試験を受ける訳じゃないんだね。TOEIC Speaking 当日の流れが知りたいなぁ。

不安を取り除くためにも簡単な流れは抑えておきたいよね!
受験会場へ到着~試験開始までは下記の通りだよ。
受験会場到着
↓
受付
↓
待機室にて待機
↓
係員の案内で受付が早い人から順番に試験会場へ移動
↓
各自使用するパソコン、ヘッドフォンの動作確認
↓
各々のタイミングで試験開始
受付が済んだ人から順番に待機室に入ります。
その後、受付が早い人から順番に試験会場に案内されます。
試験会場へ移動後、手続きを経た後に座席に案内されます。

手続きって何をするの?

具体的には、
✔ 写真撮影
✔ 身分証明書の提示
✔ スマホのチェック
✔ 試験内容の説明
以上4つだよ!
特にスマホは電源OFFになっている事を確認するために、係員に提示するので予め電源は切っておこう。
パソコン、ヘッドフォンの動作確認で問題がなければ、パソコン画面の案内に従い各々のタイミングでテストを開始します。

TOEIC Speaking は英検やIELTSのように試験官との面接形式ではありません。
パソコンを操作し、画面に表示される問題を見てオーディオから聞こえてくる指示に従って進めていきます。
会場に一番乗りする事で全受験者の中で最初に試験を開始できます。
結果、静かで集中できる環境で受験する事ができます。

これは他の受験者に比べて大きなアドバンテージだね!

先述したとおり、僕はあえて2番目に会場入りしたから、既にテスト中の人がいたんだ。

予想以上に声がよく聞こえてきて雑音に感じて、初受験って事もあって集中する事が難しかったんだ。
試験後半になると受付を済ませた人が次々と会場に入ってきて、各々のタイミングで試験を開始します。
私が試験を終えた頃は、他に10人程度が試験中で雑音が時間を追うごとに大きくなりました。

初受験で緊張の中、雑音に気を取られていたら集中力も落ちて、自分の力を100%出す事ができないよね。
- 専門学校の教室(収容人数20人程度)
- 机と椅子が二人一組(隣と1m未満)
- 受験者毎に専用のパソコンとヘッドフォン(周りの声がよく聞こえる)
- 席と席の間は薄い仕切りのみ(隣の人の物音も聞こえる)
以上から集合時間の15~30分前には到着し、一番乗りして、雑音がない静かな環境でテストを受けましょう。
お手洗いは試験会場へ到着前に済ます

お手洗いは試験会場に到着する前に済ませましょう。

試験会場のトイレを借りちゃだめなの?

そんな事はないよ!
僕が言いたいのは、
「トイレに行く余裕があるなら待機室でいつ呼ばれてもいいように準備せよ!」ってこと。
待機時間が短い
TOEIC Speaking は待機室へ通されると5分以内には係員に呼び出され、試験会場へ移動が始まります。
私はこの事を知らず、待機室へ着いた後緊張を紛らわすために一度席を立ち、お手洗いに行って時間をつぶしました。
数分後、席へ戻ったと同時に係員がやってきて心の準備が整わないまま試験会場へ移動する事になりました。


凄く焦ったし、気を落ち着かせるためにお手洗いに行ったのに完全に逆効果だったよ(^^;)

そうなんだね!これは実際に経験していないと分からないね。
教えてくれてありがとう♪
- お手洗いは事前に済ませておく
- いつ呼び出されても良いように席は立たない
- すぐ移動できるように全ての荷物をカバンにしまう
待機室にいる時は「試験は既に始まっている」くらいのテンションで試験の事だけを考え過ごしましょう。
荷物は必要最小限

TOEIC Speaking は待機室に通されてから移動を2回伴います。荷物は最小限にしてテスト前に余計なストレスを抱えないようにしましょう。
待機室
↓
試験会場の入り口
↓
試験会場
試験前の移動はストレスを伴う

これから受験なのに移動があると集中力が切れやすいね。

僕もてっきり最初に入った待機室で試験を受けるものだと思っていたから、移動の度に集中力が切れてしまったんだ(^^;
移動の度に手荷物をまとめるのは試験前に中々のストレスです。
加えて私の場合はお手洗いで不要な時間を使ってしまったため、この時点で集中力が途切れていました。
試験前に不要なストレスを溜めないために、手荷物は最小限にする事をオススメします。
本試験は身分証明書とマスクがあれば受ける事ができます。
✔ TOEIC Speaking に必要なもの一覧

✔ 運転免許証
✔ 学生証
✔ パスポート
✔ マイナンバーカード
などなど、いずれか一つあればOK
本テストはTOEIC(Listening & Reading)のように受験票は発行されません。
極端な事を言えばマスクを着用し、身分証明書はポケットへ入れておけば手ぶらで受験も可能です。
参考までに不要な荷物をまとめました。
- 腕時計(カバンにしまうように指示される)
- 筆記用具(ボールペンが貸与される)
- 受験票(本テストは受験票は発行されない)

可能であれば冬の受験は避ける事をオススメするよ!

分かった!室内ではコートを脱ぐから荷物になるよね!

その通り♪
TOEIC Speakingで実力を発揮するためには、当日の過ごし方が重要です。少しでも試験に集中できるよう手荷物は最小限にしましょう!
以上がTOEIC Speaking 当日に100%集中し、ベストパフォーマンスを発揮するためにやるべき事になります。
※番外編 TOEIC Speaking 当日の朝はDMM英会話

朝起きた時点からTOEIC Speaking の事だけを考えて過ごしましょう。
私は午前中の受験だったのですが、当日の朝はDMM英会話をして過ごしました。
先述したとおり、試験会場で色々と失敗してしまいましたが、これが唯一試験当日で私にとってプラスに作用しました。
- 頭の中が自然と英語モードに切り替わる
- TOEIC Speaking本番で英語を話す事に躊躇しなくなる
- 模擬テストを受ける事ができる
- 先生から背中を押されてやる気が出る
DMM英会話では今日TOEIC Speaking を受験する事を伝えましょう。講師からアドバイスや激励があります。

英語でコミュニケーションを重ねる事で口慣らしができて、頭の中が自然と英語モードに切り替わります。

英語は言葉。話してナンボだよ!
一人で自習するよりも遥かに効果的だよ♪
また、DMM英会話はTOEIC Speaking に特化した教材も扱っており、模擬テストを受ける事が可能です。
最高の準備をして本番に挑む事ができますよ♪
DMM英会話がTOEIC Speaking対策におススメな理由は【TSST・TOEIC対策】1回25分のDMM英会話「テーマ別英会話」で身に着く、英語をスラスラ話す力 にて解説しています。
DMM英会話を始めてみたい方は【600回受講して分かった!】DMM英会話を趣味として継続するコツ3つをご覧ください。
まとめ:TOEIC Speaking 当日は、会場に一番乗りし集中できる環境でテストを受けよう
今回は、TOEIC Speaking に100%集中し、ベストパフォーマンスを発揮するためにやるべき事3つを実体験に基づいて解説しました。
TOEIC Speaking 当日にやるべき事は以下の通りです。
- 試験会場には一番乗り
- お手洗いは会場入り前に済ます
- 荷物は必要最小限
上記を実践する事で試験に集中し、あなたの実力を発揮しやすい環境が整います。
しかしながら、それでも初受験の場合はTOEIC Speaking 本番で平常心を保つ事は難しいかもしれません。
そんなときは、試験当日に以下のオススメの過ごし方を思い出してください。
- DMM英会話で英語の口慣らしをして、頭の中を英語モードに切り替える

試験当日が近づいて緊張や不安に襲われたときに覚えておきたい内容だね!
DMM英会話はまずは無料体験レッスンを受けてみるよ♪

何度も言うけど、TOEIC Speakingは雑音を避けていかに試験に集中できるかが勝負だよ。
本記事で紹介した事を実践するだけでOKだから、真似してみてね♪
本記事で紹介したTOEIC Speaking 当日にやるべき事3つを実践すれば、試験に集中できる環境を自ら作る事ができます。
とはいえ、根本的な試験対策は一人では限界がありますよね?
そう感じた方はDMM英会話で万全な対策をしませんか?
DMM英会話は、世界121ヵ国以上(10000人以上)の講師と一緒に英語で「話す力」を磨く実践的な場として、TOEIC Speaking 対策を含む多種多様なレッスンを提供しています。

▼DMM英会話の人気No.1教材「デイリーニュース」が本になりました
![]() | 英語ニュースを読める!語れる!技術(テクニック) DMM英会話Daily Newsで身につける/DMM英会話【1000円以上送料無料】 |

DMM英会話は合格率5%の採用試験をくぐり抜けた、選りすぐりのエリート講師によるレッスンを受ける事ができます。
実際に学校で英語教師として働いている方も多く、教え方が上手です。
英語初心者でも安心して楽しむ事ができます。
✅ TOEICや英検対策をしたい
✅ 様々な国籍の講師と英会話したい
✅ ビジネス英語を学びたい
✅ 子供に英語を習わせたい
など、英語で「話す力」を身に着けたい方は、ぜひ無料体験レッスンをお試しください♪
あなたも英会話の楽しさに目覚めましょう!
以上、ブルーバードでした♪
コメント